私は日本の高校からアメリカの大学への進学が決まりました。高校は日本の進学校でした。今回は実際に海外大学に進学するために必要なことは感じたことを話したいと思います。参考までに学部は航空宇宙工学ですが起業や人文学にも興味がありマイナーとして取ろうと思っています。
まず、決定的な違いは入試体系です。アメリカの大学ではAO入試と推薦入試と一般入試がごちゃ混ぜで行われます。つまり、特殊な技能がある人も高校の成績や学校生活が優れていた人もテストで点が取れる人も同じ枠を争い、競います。そして、受験生はこれらすべての要素を大学に提出します。例えば、特殊な技能を証明するために大会に出たり、高校の評定と先生からの推薦書を提出したり、課外活動のレポートを提出したりもしますし、テストの結果ももちろん送ります。これらは、大学によっても千差万別なのでしっかり各自で各大学のホームページからチェックしてください。このように様々な多角的な要素から判断されるため、これをしたらあそこの大学に受かるなどのことは全くありません。同じようにこれをしなかったら落ちるというものもありません。なので、日本の大学準備とは、全く違う大学準備をします。
おそらく皆さんが一番気になるのがテストでしょう。アメリカの大学のテストは大きく分けて4つあります。それは、SAT/ACTとSAT SubjectとAPとTOEFLE/IELTSです。ではひとつずつ説明していきます。
・SAT/ACT
SATとACTは日本のセンター試験に少し近いですが、レベルはさほど高くありません。このテストでは、基本的な学習能力を測られます。州立、私立関係なくほとんどの大学はどちらか(SATまたはACT)のテストの提出を求めます。SATとACTはどちらも基本的学習能力を測るためであり、どちらを受けても大丈夫です。大きな違いはSATは科目が3つであるのに対し、ACTは科目が4つあることです。SATはリーディング、ライティングと数学なのに対してACTはリーディング、ライティング、数学、そして理科があります。しかし、理科といっても専門的な知識を問うものではなく簡単な論文を理解できるかという問題などで英語の試験に近いです。僕はSATを受けましたが、最近は特に理系はACTを受ける人の方が多くなっているみたいです。一度、オンライン上に載っている両方のテストに目を通してみて決めてみるといいかもしれません。日本のテストと大きく異なる点は基本的に何回受けても大丈夫ということです。日本では一年に5回程度会場が開かれるので、席がとれれば基本的に何回でも受けられますし高校一年時から受けても大丈夫です。ですが、3回以上受けると大学側から少し懐疑的に見られますので三回以内に抑えることをおすすめします。テストを受けるとわかると思いますが何回受けても、勉強しなければさほど点数は変わりません….
・SAT Subject
SAT SubjectはSATと同じ会社が作っているだけで、内容は大きく異なるものです。基本的には専門的知識を試すものです。自分で科目も決められるため、自分が得意な科目を好きな数のの科目を好きな回数チャレンジできます。ですが、SATと同じで受けすぎると大学から怪しまれます。科目はこちらにのっています。https://collegereadiness.collegeboard.org/sat-subject-tests/subjects
レベルはあまり高くないため全く勉強したことのない科目でもある程度の点数はとれるかもしれません。ほとんどの大学はあれば送ってくださいというスタンスをとっています。ですが難関校であれば求められることもあるので受けておくことをおすすめします。特に理系に進む場合、理系の科目の点数を求められることが多いです
・AP
APはAdvance Placement の略称で世界的にも広く認められているテストです。APは欧米の大学一年生レベルの教材をもとに作られているテストであり、1から5までの5段階で評価が出ます。一般的には3以上をとれれば大学単位を先行してとれます。難関校に進学する場合は4または5がないと単位をくれない場合があります。ここで、注意しなくてはならないのがこれは認可されている授業を受けたらの話です。つまり、5をとってもAPの運営から認可されいる授業を受けていないといけません。大学がAPにどれだけおもきをおいているかは定かではありませんが、基本的に大学に出願する書類の中に書く枠があります。ですが、受けてなくても難関校に合格することはよくありますが、受けられる環境があるのなら、受けることをおすすめします。僕の場合は、認可された授業がありませんでしたがAP Chemistryを自分で勉強をして5をとりました。内容はとても深く難しいですが科目によっても難易度はまちまちです。一般的にいわれているのがBiologyやPhysicsC,Chmistryなどは最難関と呼ばれています。一方でPsychologyやEconomicsは比較的簡単と呼ばれています。ですが、大学一年目の教材なのでとても難しいですし時間もかかります。試験を受けるのにも学校を通しての申し込みが必要なので大変ですし受けられない人もいるかもしれません。ですが、受けられなかったからといって合格できないわけではありません。受けられる科目は下記のリンクに書いてあります。
https://apstudent.collegeboard.org/apcourse
・TOEFL/IELTS
最後に英語力のテストです。基本的に英語が第一言語でない限り提出が求められます。日本ではTOEICや英検などが有名ですが海外に行く場合は、TOEFLまたはIELTSは必須です。これらのテストはリーディング、ライティング、リスニングの他にスピーキングもあります。僕はTOEFLを受けたので、TOEFLで言うと80以上あれば大体の大学は大丈夫です。難関大学になるとは最低100は欲しいという感じでしょう。これらのテストは大学側が求められる点数を発表しているので調べてみることをおすすめします。何回でも受けられますが、一回の受験料がとても高いので準備ができてから受ける方がよいでしょう。
これらはあくまで出願書類の一部でしかありません。それ以外に多くの自分を見していかなければなりません。ですが、点数は点数として見られますし、多くの場合はハードルのようなもので超えればそれ以上はおんなじという考え方をしている大学が多そうです。参考までにPrepScholarなどを見てみると自分の目指す大学の合格者平均が出ていたりしますので見てみるとよいかもしれません。そこで、超えてなくても、大丈夫。他の要素で挽回できます!