自分の軌跡 (高校進学まで編)①

これまで様々な記事を掲載してきましたが、今回はこの記事を書いてるものとは何者なのかを話したいと思います。

元々僕が生まれたのは1999年で日本で生まれました。しかし、生まれてすぐ父の仕事の都合でアメリカのオハイオ州に引っ越すことになり3歳までアメリカに住んでいました。3歳までしかアメリカにいなかったのでアメリカ時代の記憶はほぼないです。

自分が3歳までいたオハイオ州

その後、父の仕事場が日本に戻り自分も日本に帰るました。その後は公立の小学校へ行きました。

ごく一般的な小学生でした。毎日友達と公園で野球やサッカーをして遊びカードゲームやビデもゲームにもはまりました。小学四年生くらいの時に親から中学受験の話しが出てきて受験の実態がよくつかめないまま塾に入れさせられました。正直この頃は勉強が好きではありませんでした。塾での成績も入塾当初は良かったものの、その後は下降するのみでした。その塾は詰め込み型の教育を念頭に置いていて日に日にストレスがたまっていく一方でした。しまいにはクラスも一番の下のクラスまで落ちてしまいました。その劣等感もあってどんどん勉強が嫌いになっていき成績は常に低迷していました。小学六年生の夏休みにさすがに勉強しないと行くとこがなくなって高校受験をしないといけなくなると思い、身の入った勉強をスタートしました。しかし、時すでに遅し。ここまでくるとみんな頑張り始めるので大きくクラスが上がることはなく受験日が来てしまいました。第一志望はS中学だったのですが結果は不合格、他の中学も不合格で自分が行きたいと思う中学は一つだけしか受かりませんでした。しかし、結果から言えばこの選択が一つ自分の人生を大きく変えたのです。

行きたいと思う中学のなかで唯一受かったH中学に進学しました。中学校でもよくいる中学生でした。ゲームにはまり勉強に没頭することはほぼありませんでした。成績もクラスで中の下くらいでした。強いて言えばクラス代表をやっていたくらいでそれ以外はゲーム(主にFIFA)に没頭する日々でした。

人生で一番遊んだゲーム

 

中学三年になると高校進学が近づいてきてそれぞれ進路について考え始めました。自分もひとつ大きな岐路に立たされていました。内の学校にはインターナショナルコース、本科コース、理系特化コースというものが存在し幸いにもその三つのコースに行くオプションが開けていました。僕自身は将来について漠然と研究系に進みたいくらいしか考えてなく、理系特化コースが妥当かなと思っていました(中学に入学した際も高校は理系特化コースにいこうと思っていた)。しかし、同時にインターナショナルコースの人と接していて、インターナショナルコースに強く惹かれていった。主な理由は情報量の多さでした。何か情報を集めたりするときに英語が使えるインターナショナルコースの人は日本語でした検索できた僕らよりも何十倍もの情報を収集することができました。これはゲームにはまっていた僕にとってもよく感じていたことで英語版しかないゲームもよくあったからです。さらに将来的に研究をすることを考えたときに情報収集という意味でも勉強という意味でも英語はどのみち必要になるであろうと感じていました。もしそうなのであれば先に英語を勉強しておき、将来研究に没頭できる環境や技能を先に整えておいて損はないかなと考え同高校のインターナショナルコースに進学しました。

ここから僕の人とはひと味違う高校時代を送り、海外大学につながっていきます。

 

 

 

2018年読んだ本ランキング

2018年も終わり2019年が始まりました。

今回は今年読んだ本の中でランキング形式で面白かった、または成長につながった本を紹介します。

ちなみに自分は18歳なのでその視点からの査定となります。

では早速ランキングに入りましょう!

5位 お金2.0 佐藤航陽

今年、世間的にもヒットした一冊です。
今後お金はどのように変化していくかを書いた一冊です。
ブロックチェーン技術などの登場によって今後の経済システムはより価値主義に移行することなどは非常に印象的でした。そして内面的な価値などが大切になっていくといっています。
前半で行われた人類学的な分析による経済システムも興味深く、今後ビジネス関連にいこうと思っている人は読むべき一冊です。

4位 史上最強の哲学入門 東洋の哲人達 飲茶


ベストセラーにはなっていない本なので聞いたことがないかもしれませんが非常に面白い本です。

普段、哲学と聞くとソクラテスやニーチェなどの西洋哲学を示す場合が多いです。しかし、この本ではあまりなじみのない東洋哲学をとてもわかりやすく説明し、体系的に学べる本です。最初はインド哲学から始まり中国哲学、日本哲学と時代を経て変わっていきます。落合陽一さんが言うように今後東洋的な考え方は重要になってきます。特に自分とは何かという内面的な思想に関しては東洋哲学の方が深い考えを持っていたりもします。是非一度読んでみてください。

3位 ゼロ 何もない自分に小さなイチを足していく 堀江貴文


2013年に発売された本ですが今年初めて読みました。

堀江貴文の子供時代から大人になる前の人生を描いた一冊です。

共感するところ多い一方で彼の頑張りやメンタリティーに心を打たれる自己啓発本です。

特に今どん底まで落ち込んでいたり大切ななにかを失ったりした落ち込んでいる人に読んでほしいです。

やる気や元気が出るだけでなく自分に自信がわいてくる一冊だと思います。

2位 サピエンス全史・ホモデウス(上下) ユヴァル・ノア・ハラリ 


サピエンス全史は去年大ヒットした本です!

著者でもあるユヴァル・ノア・ハラリは世界的にも有名な歴史学者で世界屈指の思想家です。

サピエンス全史では生物学、考古学、歴史学、物理学、社会学、経済学、心理学などなどあらゆる学問をつかって人間の歴史をひもといて、なぜ今の人間または社会がこうなっているのかを説明しています。ホモデウスではこの分析をもとに、今後の社会がどのように変化していくのかを技術発展等を絡め、分析しているものです。非常に内容が濃く、理解してしっかり自分のものにしようと読んでいたので読破に時間がかかりました。しかし、これまで読んだどの本よりも知見が多く、教養の塊の様な本でした。読む場合はしっかりと読むことをおすすめします。そのコストの200倍、300倍の価値は間違いなくある本です。特に、進む道を決める経営者などにはおすすめの一冊です。

1位 志高く 孫正義正伝 井上篤夫


栄えある一位は孫正義さんについての本です。発売は2015年なので新刊ではないのですが僕のバイブルになりうる素晴らしい一冊でした。

現在日本で二番目に資産を持っている方でSOFTBANKホールディングスの創業者であり、代表取締役会長兼社長である。

2018年は日本よりも海外事業に力をいれTMobileの買収などを試みました。ソフトバンクビジョンファンドも創立し10兆円のファンドをあつめました。これだけで一人の優秀な経営者が一生かけてやった業績のようですがこれは孫正義が2018年前半期でやったことです笑。恐ろしい人物です。しかしこれは彼に才能があったとかそういう次元の話ではない気がしました。彼はとにかく何をするにも覚悟があります。絶対にぶれない「孫正義」がいてだからこそ熱意も100万人、1000万人分以上のものを持っています。何をやるときも死ぬ気に近く一度しかない人生を精一杯生きてやろうというのが強く伝わり、彼の覚悟に本を読んでいて泣いてしまいました。自分の今の現状を変えたい人、悩みを持っている人、誰が読んでも得られるものがあり自分の人生についてもっと熱くなっても良いのかなと考えさせられる最高の一冊です。ちなみに僕はもともと孫さんが大好きというわけではなかったので色眼鏡はかかっていませんでした。読んだ後に自分の人生生命燃やして魂ぶち込めてるのかと自問自答をしてしまうほどです。

その他今年読んだ本リスト

ー成長マインドセット 吉田行宏

ーこれから世界を作る仲間たちへ 落合陽一

ーWE ARE LONELY BUT NOT ALONE 佐渡島庸平

ー嫌われる勇気 古賀史健 と岸見一郎

ー史上最強の哲学入門 飲茶

ー教養としてのテクノロジー 伊藤穰一

ー君たちはどう生きるか 吉野源三郎

ー働き方 完全無双 ひろゆき

ー多動力 堀江貴文

ー日本再興戦略 落合陽一

ー暇と退屈の倫理学 人間らしい生活とは何か? 國分功一郎

ー人生の勝算 前田裕二

ーSTART WITH WHY Simon Sinek

ーYou’re surely joking mr feynman Richard P. Feynman

ーSuper Intelligence Nick Bostrom

ーHomo Deus: A Brief History of Tomorrow

今年は人生で一番本を読んだ年でしたが、来年もさらに読書に励みたいと思います!